忍者ブログ

OUTSIDER

古えの森に棲む一匹狼がホロホロ喰らったようです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WJ17号感想

しんげんごー発表前のソワソワしたこの感じ、また30年後とかに「こうだったんですねぇ〜」とかからかわれる対象になるんだろうな〜。
と思いながらの
 
 
 
 
WJ感想です。
 
 
 

 
 
 
 
WJ17号
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第937話 おいはぎ橋の牛鬼丸
 
 
 
 
 
 
 
 
巻頭カラー。
新しいお宝探しの作戦会議一味。
サンジがハイさんの紫パーカー着てる〜!
この色珍しいなとか思わなかったのはそのせいか(今気付いた)
ロビンちゃんがお尻こっちに突き出して(語弊)るんだけど、これ相当
脚長くないと立ちバッ・・・
フラチョパサンが丁度本のノドの部分にいるからあんまよく見えないのが残念。
こういう時電子のがいいんだろうな〜。
マリモ君よ、君が地図を見てもなんともならないぜ。
 
 
 
 
 
 
 
本編。
おしるこが気にいったおリンさん。
兎丼にいるQUEENの好物がおしるこ。
あっ。
記憶が戻るにしろ戻らないにしろ何かある。
あっ。
 
船長はレイリーが最初にやって見せた「触れずに弾く」覇気の使い方を
まだマスターしてないんだね。意外。
というかあれ覇王色でギンッてやるやつじゃないんだ。弾くのね。
船長まだまだ成長します。
 
TBでリューマに会っただのなんだのは説明が難しいもんな〜ww
魂は確かにブルクだったけど、時間経ってるし少しはリューマの人格も入ってたんじゃないのかな。
そのへんよく覚えてないわ。
てかもうがっつりにぽんだねw黄金の国ジパング。
都の空に現れた竜をも斬り捨てた。
雲を斬ったとかだったらすごいな。白ひげとシャンクスがやったやつみたいな。
めちゃめちゃ崇められてるじゃんリューマ。刀神様。
黒刀に成るってなんなんだろう。覇気で黒刀にするのとはまた違うっていうか全然違うんだろうな。
血を吸って強くなる的な感じで、歴戦で成るなんだろうか。
剣士は何か気になっていたらしいがまだ教えないよ!!
牛鬼丸めっちゃ隙突いてくるやん!wwまぁ殺し合いにおいては正々堂々とか言ってられないけどさw
 
おトコを抱えた遊女に助けを求められる剣士。
だからそういうのサンジに頼んでくれない???
てか右ページ読んでた時に、左ページの「誰かを抱えた誰か」が薄っすら見えちゃって
まさか!?って思っちゃったよね。糠喜びだったけど。
ネタバレ絶滅してほしい派だから例え自分でも次のページ薄っすら見えてしまったことに後悔&後悔。
人斬り鎌ぞうに追われている。鎌ぞうのデザイン既視感があるw
取れ来るの雑魚敵かなぁ。
お礼ならなんでもって女から言われるって、ほんとおだち剣士好きなんだね。改めて思わされることばっかりだよ。
酒とメシで手を打つって言ってるけどチョメチョメに変換する深読みをするんでしょ!
サンジ以外にそういうことする気無いから!!こいつは!!
酒もメシもサンジ以外からのはただの異物だから!!こいつは!!
牛鬼丸と戦ってたけど流れるように鎌ぞう戦になって、ほっとかれた牛鬼丸がお得意の隙ありで
後ろから剣士を攻撃。からの鎌ぞうの攻撃で右肩を貫かれる。
ごめん。うわぁ!って思わなかった。牛鬼丸に対してはここでぇ!?とは思ったけど
剣士がやられたことに関しては・・・やっとか!!って思った・・・(剣士ファンに感想書いてると言えない最大の理由)
ここまで相手の攻撃による負傷が無かったのすげーーーー不満だったんだよね!!
あースッキリした!!!まだ気持ち的には足りないけど!ひとまずね!
まぁ刺されても筋肉ムキッてして抜けないようにして、それを奪って咥えて三刀流にして攻撃するような奴に
可哀想とかせっかく無傷だったのにとかいう感情は微塵も湧くはずがありませんよ。
それより気になるのは、遊女が三刀流に対して何か思うところがあるっぽいんだよね。
剣士が三刀流になったのはいわば偶然だけど、元々二刀流だったわけだし
わのくにに流派のルーツもあるんだろうか。
道場のマークも二刀だし。ますますコウシロウ師匠怪しい。
PR

Copyright © OUTSIDER : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

(12/05)
(10/24)
(10/24)

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析